↓メインコンテンツへジャンプ
平和・
人権
・
正義
・
環境
menu
CLOSE×
TOP
TOPICS
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
新社会党とは
新社会党とは
入党のご案内
カンパのお願い
アクセス
綱領
中期方針
委員長プロフィール
ごあいさつ
役員
都道府県本部
議員紹介
選挙
出版物紹介
HISTORY
各種お申し込み
お問い合わせ
旧サイト
トップ
<
週刊新社会
<
鎌田慧コラム一覧
< 鎌田慧コラム
鎌田 慧 連載コラム
「沈思実行」
窮迫生活の責任者は 第217回
2024/11/13
日本の自殺者は、23年が2万183人で前年と比べて44人少なかった。とはいえ2万人もの人たちが、現実と未来に絶望して自分の命を絶っている現実を思うと心寒くなる。
「高度経済成長」の頃、日本人は「一億総中流」の意識に捉われていた。しかし、文字通り「泡・バブル」の時代だった。わたしは、その恩恵に預かることなく「板子一枚下は地獄」と嘯(うそぶ)いていた。
高度経済成長の崩壊後、1997年まで2万人台だった自殺者は、翌98年、3万2863人となり、2003年が3万4429人となった。3万人台が1998年から2011年まで、13年間も続いたのは、日本社会の冷酷さを示している。
隣国・韓国の10万人あたりの自殺者は、OECD加盟国20カ国のうち最悪となっている。急速な近代化を進めたこともあって、競争が激しく、学生の就職が厳しい状況が伝えられている。
社会保障制度が遅れ、国民皆保険が99年から、ということからか、生活に行き詰まる老人が多く、自殺者が多い。敬老の精神に富んだ国、という印象が強かったが、生活が苦しい老人がふえているようだ。
日本での自殺の原因・動機別では「経済・生活問題」が、前年比484人増の5181人。この2年間で1・5倍にもなった。家庭の問題や勤務状態を含めると、社会的な問題が9割近くを占める。
賃上げが、これまで永年にわたって凍結されてきたのは、「人材派遣法」の影響が大きい。非正規労働者40%の存在が低賃金を持続させてきた。それが、物価高による生活の窮迫に追い討ちをかけている。そのこともあって、今回の総選挙では、減税を訴えた野党が票を伸ばした。
しかし、生活感覚のまったくない世襲が2世、3世、4世まではびこっている。自民党政治を許してきた野党の責任も大きかった。欧米のような大幅賃上げ闘争もなく、大労組は眠り込んでいる。
裏金ばかりが問題なのではない。生活立て直し、それがこれからの最大の要求だ。水に落ちた自公を救わない、野党の闘いの連携が、解決への最大の道だ。
※アイコンクリックでデータをご覧ください。
データ1
データ2
データ3
データ4
データ5
データ6
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
購読のお申し込み
見本誌のお申し込み
全国の新社会党
北海道・東北
関東
北陸信越・東海
近畿
中国・四国
九州
中央本部
入党のご案内
カンパのお願い
新社会党のマークは
鳩は「平和」
赤は「人権」
青は「正義」
緑は「環境」
を意味しています
▲
page top
「高度経済成長」の頃、日本人は「一億総中流」の意識に捉われていた。しかし、文字通り「泡・バブル」の時代だった。わたしは、その恩恵に預かることなく「板子一枚下は地獄」と嘯(うそぶ)いていた。
高度経済成長の崩壊後、1997年まで2万人台だった自殺者は、翌98年、3万2863人となり、2003年が3万4429人となった。3万人台が1998年から2011年まで、13年間も続いたのは、日本社会の冷酷さを示している。
隣国・韓国の10万人あたりの自殺者は、OECD加盟国20カ国のうち最悪となっている。急速な近代化を進めたこともあって、競争が激しく、学生の就職が厳しい状況が伝えられている。
社会保障制度が遅れ、国民皆保険が99年から、ということからか、生活に行き詰まる老人が多く、自殺者が多い。敬老の精神に富んだ国、という印象が強かったが、生活が苦しい老人がふえているようだ。
日本での自殺の原因・動機別では「経済・生活問題」が、前年比484人増の5181人。この2年間で1・5倍にもなった。家庭の問題や勤務状態を含めると、社会的な問題が9割近くを占める。
賃上げが、これまで永年にわたって凍結されてきたのは、「人材派遣法」の影響が大きい。非正規労働者40%の存在が低賃金を持続させてきた。それが、物価高による生活の窮迫に追い討ちをかけている。そのこともあって、今回の総選挙では、減税を訴えた野党が票を伸ばした。
しかし、生活感覚のまったくない世襲が2世、3世、4世まではびこっている。自民党政治を許してきた野党の責任も大きかった。欧米のような大幅賃上げ闘争もなく、大労組は眠り込んでいる。
裏金ばかりが問題なのではない。生活立て直し、それがこれからの最大の要求だ。水に落ちた自公を救わない、野党の闘いの連携が、解決への最大の道だ。