↓メインコンテンツへジャンプ
平和・
人権
・
正義
・
環境
menu
CLOSE×
TOP
TOPICS
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
新社会党とは
新社会党とは
入党のご案内
カンパのお願い
アクセス
綱領
中期方針
委員長プロフィール
ごあいさつ
役員
都道府県本部
議員紹介
選挙
出版物紹介
HISTORY
各種お申し込み
お問い合わせ
旧サイト
トップ
<
週刊新社会
<
今週の新社会一覧
< 今週の新社会記事
今週の新社会
米、イランを先制攻撃
2025/07/02
深さ60メートルの地下施設を破壊するとされる米軍のバンカーバスター爆弾。
イランの核施設攻撃では12発が撃ち込まれたという=米空軍のHPより
参院選の争点に
国際法に違反
問われる日本の対応
米軍は6月22日、イランの核施設3カ所を先制攻撃し、イスラエルとともにイランとの全面戦争を開始した。米国は無条件降伏までイラン攻撃を続ける構えだ。ホルムズ海峡の緊張へのNATOと日本の関与など深刻な事態になりかねない。
ホルムズ海峡封鎖「安保法制」の適用例
トランプ米大統領は17日、イランに「無条件降伏」を呼びかけ、ハメネイ師の排除(殺害)まで公言した。19日には「米軍の関与は2週間以内に」と声明、空母を中東に派遣し数十機の空軍給油機を欧州に展開させた。
トランプ氏は核施設攻撃の後、イランが要求をのまなければ更なる攻撃と言明し、イスラエルのネタニヤフ首相は「トランプ大統領変える」と歓迎。イランは米軍へも「自衛権」を行使するだろう。
G7の総体が加担
トランプ氏が退席したカナダでの「G7首脳会議」で既にG6首脳は米国の参戦を想定していたようだ。「首脳声明」(17日)は、「イスラエルは自衛権を有することを確認し、イスラエルの安全に対する支持を強調する。イランは地域の不安定及び恐怖の主要な要因であり、イランは核兵器保有できない」、「我々は、国際的なエネルギー市場の安定を求めるために連携する用意がある」とした。
ドイツのメルツ首相は、「イスラエルは、我々のために汚れ仕事をしている。敬意を表する」とすら述べた。
「エネルギー市場の安定」は、石油供給の要衝・ホルムズ海峡封鎖への対応が要だが、封鎖阻止の軍事行動の可能性をはらむ。
G7諸国が米とイスラエルの先制攻撃を容認し、強弱はあっても対イラン包囲・殲滅に加担する事態は、国際法を蹂躙(じゅうりん)して戦火を拡大し、核廃絶への道を閉ざす蛮行だ。
イランと米国などは2015年「核合意」で解決に向かっていたのに、19 年に離脱し、経済制裁を再開したのがトランプ政権だ。非公然で核保有するイスラエルは、イランも参加する核拡散防止条約に加盟せず、イランも受け入れるIAEAの査察も拒否してきた。
自衛隊派遣も想定
日本政府はイスラエルのイランへの先制攻撃は「容認できない」(岩屋毅外相)としたのに、G7声明に加わった石破茂首相は米国の攻撃の是非は「政府内で議論する」と豹変。24日からの中東情勢を議題としたNATO首脳会議は欠席した。
イランによるホルムズ海峡封鎖は「安保法制」審議の際「集団的自衛権行使」の適用例とされた。防衛省内では自衛隊派遣を想定した議論が始まっている。参院選で、日本の対応を問う重要争点にしなければならない。
※アイコンクリックでデータをご覧ください。
データ1
データ2
データ3
データ4
データ5
データ6
▲
page top
イランの核施設攻撃では12発が撃ち込まれたという=米空軍のHPより
参院選の争点に
国際法に違反
問われる日本の対応
米軍は6月22日、イランの核施設3カ所を先制攻撃し、イスラエルとともにイランとの全面戦争を開始した。米国は無条件降伏までイラン攻撃を続ける構えだ。ホルムズ海峡の緊張へのNATOと日本の関与など深刻な事態になりかねない。
ホルムズ海峡封鎖「安保法制」の適用例
トランプ米大統領は17日、イランに「無条件降伏」を呼びかけ、ハメネイ師の排除(殺害)まで公言した。19日には「米軍の関与は2週間以内に」と声明、空母を中東に派遣し数十機の空軍給油機を欧州に展開させた。
トランプ氏は核施設攻撃の後、イランが要求をのまなければ更なる攻撃と言明し、イスラエルのネタニヤフ首相は「トランプ大統領変える」と歓迎。イランは米軍へも「自衛権」を行使するだろう。
G7の総体が加担
トランプ氏が退席したカナダでの「G7首脳会議」で既にG6首脳は米国の参戦を想定していたようだ。「首脳声明」(17日)は、「イスラエルは自衛権を有することを確認し、イスラエルの安全に対する支持を強調する。イランは地域の不安定及び恐怖の主要な要因であり、イランは核兵器保有できない」、「我々は、国際的なエネルギー市場の安定を求めるために連携する用意がある」とした。
ドイツのメルツ首相は、「イスラエルは、我々のために汚れ仕事をしている。敬意を表する」とすら述べた。
「エネルギー市場の安定」は、石油供給の要衝・ホルムズ海峡封鎖への対応が要だが、封鎖阻止の軍事行動の可能性をはらむ。
G7諸国が米とイスラエルの先制攻撃を容認し、強弱はあっても対イラン包囲・殲滅に加担する事態は、国際法を蹂躙(じゅうりん)して戦火を拡大し、核廃絶への道を閉ざす蛮行だ。
イランと米国などは2015年「核合意」で解決に向かっていたのに、19 年に離脱し、経済制裁を再開したのがトランプ政権だ。非公然で核保有するイスラエルは、イランも参加する核拡散防止条約に加盟せず、イランも受け入れるIAEAの査察も拒否してきた。
自衛隊派遣も想定
日本政府はイスラエルのイランへの先制攻撃は「容認できない」(岩屋毅外相)としたのに、G7声明に加わった石破茂首相は米国の攻撃の是非は「政府内で議論する」と豹変。24日からの中東情勢を議題としたNATO首脳会議は欠席した。
イランによるホルムズ海峡封鎖は「安保法制」審議の際「集団的自衛権行使」の適用例とされた。防衛省内では自衛隊派遣を想定した議論が始まっている。参院選で、日本の対応を問う重要争点にしなければならない。