↓メインコンテンツへジャンプ
平和・
人権
・
正義
・
環境
menu
CLOSE×
TOP
TOPICS
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
新社会党とは
新社会党とは
入党のご案内
カンパのお願い
アクセス
綱領
中期方針
委員長プロフィール
ごあいさつ
役員
都道府県本部
議員紹介
選挙
出版物紹介
HISTORY
各種お申し込み
お問い合わせ
旧サイト
トップ
<
週刊新社会
<
鎌田慧コラム一覧
< 鎌田慧コラム
鎌田 慧 連載コラム
「沈思実行」
「人質司法」の犯罪性(下) 第257回
2025/09/17
冤罪がなぜなくならないのか。身に覚えのない罪名によって逮捕される(たいがい別件逮捕だが)。留置場に勾留され、取調室で取調官から、執拗に自白を強制される。この屈辱と怒りは「濡れ衣」などの形容には、収まるものではない。たった1人、不条理の荒野に放り出され、世間の憎しみを一身に受け、家族も迫害される。その孤立感は想像するだけでも、身震いさせられる。
殺人事件だけに限っても、無罪判決になった冤罪は、この15年間で、足利事件、布川事件、東電女子社員殺害事件、東住吉女児焼死事件、松橋事件、滋賀・入院患者殺害事件、袴田事件、さらに福井事件などがある。
そればかりか、再審請求中に死亡した三鷹事件や名張ぶどう酒殺人事件がある。わたしが取材して本に書いたのは、弘前大学教授夫人殺人事件、財田川事件、そして3月に無罪を主張しながら病死した、狭山事件の石川一雄さんがいる。それぞれ冤罪者は1人(布川事件は2人)、松川事件は20人の政治弾圧事件だった。
この惨状をみると、警察、検察、そして裁判所が、いかに人権無視の対応をしてきたかがわかる。もちろん、強権国家なら、もっと日常的に冤罪やでっち上げ事件は多発しているであろう。しかし、日本は国民主権の国家、基本的人権が尊重され、拷問は憲法で禁止されている国である。
拷問に匹敵する、長期にわたる勾留と誘導尋問、調書の偽造、証拠隠し、さらには証拠の捏造など、許されるはずはない。
冤罪発生の基盤は長期勾留である。「人質司法」と呼ばれているが、自白するまで、あたかも、それが罰のように、勾留を繰り返して、自供を迫る。これは肉体的ばかりか、精神的な拷問だ。
発病しても拘束して保釈せず、ついに病死させた大川原化工機事件が、その教訓である。
前回も紹介した、「死ぬか、しゃべるかの選択を迫られ、父は死ぬことを選んだ」との遺児の言葉は悲痛だ。
死ぬまで釈放しない、「人質司法」と、「開かずの扉」再審法の改正。それが裁判民主化の前提だ。
※アイコンクリックでデータをご覧ください。
データ1
データ2
データ3
データ4
データ5
データ6
▲
page top
殺人事件だけに限っても、無罪判決になった冤罪は、この15年間で、足利事件、布川事件、東電女子社員殺害事件、東住吉女児焼死事件、松橋事件、滋賀・入院患者殺害事件、袴田事件、さらに福井事件などがある。
そればかりか、再審請求中に死亡した三鷹事件や名張ぶどう酒殺人事件がある。わたしが取材して本に書いたのは、弘前大学教授夫人殺人事件、財田川事件、そして3月に無罪を主張しながら病死した、狭山事件の石川一雄さんがいる。それぞれ冤罪者は1人(布川事件は2人)、松川事件は20人の政治弾圧事件だった。
この惨状をみると、警察、検察、そして裁判所が、いかに人権無視の対応をしてきたかがわかる。もちろん、強権国家なら、もっと日常的に冤罪やでっち上げ事件は多発しているであろう。しかし、日本は国民主権の国家、基本的人権が尊重され、拷問は憲法で禁止されている国である。
拷問に匹敵する、長期にわたる勾留と誘導尋問、調書の偽造、証拠隠し、さらには証拠の捏造など、許されるはずはない。
冤罪発生の基盤は長期勾留である。「人質司法」と呼ばれているが、自白するまで、あたかも、それが罰のように、勾留を繰り返して、自供を迫る。これは肉体的ばかりか、精神的な拷問だ。
発病しても拘束して保釈せず、ついに病死させた大川原化工機事件が、その教訓である。
前回も紹介した、「死ぬか、しゃべるかの選択を迫られ、父は死ぬことを選んだ」との遺児の言葉は悲痛だ。
死ぬまで釈放しない、「人質司法」と、「開かずの扉」再審法の改正。それが裁判民主化の前提だ。