↓メインコンテンツへジャンプ
平和・
人権
・
正義
・
環境
menu
CLOSE×
TOP
TOPICS
週刊新社会
今週の新社会
道しるべ
イチオシ
鎌田慧コラム
橋本勝ギャラリー
バックナンバー紹介
こんにちは新社会党です
新社会党とは
新社会党とは
入党のご案内
カンパのお願い
アクセス
綱領
中期方針
委員長プロフィール
ごあいさつ
役員
都道府県本部
議員紹介
選挙
出版物紹介
HISTORY
各種お申し込み
お問い合わせ
旧サイト
トップ
<
週刊新社会
<
鎌田慧コラム一覧
< 鎌田慧コラム
鎌田 慧 連載コラム
「沈思実行」
真逆の再エネ弾圧政策 第169回
2023/11/01
ロシアのウクライナ侵攻によって物価が上がり、それに円安が拍車をかけている。それを奇貨として、電気料金が上げられ、その間隙を縫って、岸田内閣はあろうことか、原発を復権させようとしている。「原発最大限の活用」など、まるで泥棒猫のような卑劣な政策だ。
使用済み核燃料の解決策にはまったくメドがたたないのに、再稼働ばかりか、新増設などの妄言は、とにかく、原発を再稼動させよう、という姑息な作戦である。
電力会社の儲けを最優先、住民の健康、いのち、環境、子どもたちの将来よりも、電力会社の欲望に従属する悪魔の選択、といって言い過ぎではない。
汚染水の放流がまき起こした国際的な批判。風評被害に苦しむ漁民の精神的、経済的な打撃ははかり知れないほど大きい。それをカネで解決する、というのは、原発の建設過程からすべてカネで解決してきた、原子力政策の悪弊だ。
福島事故の直後、原発が一斉に停止したが、日本列島は真っ暗にはならなかった。この夏、地球が「沸騰」するほどの猛暑だったが、「電力不足」にはならなかった。むしろ電力会社は、逆に太陽光や風力発電などの「再生可能エネルギー」の出力にブレーキをかけ続ける。
「全国の大手電力が2023年度上半期(4〜9月)に再生可能エネルギー事業者に対し一時的な発電停止を求める出力制御を計194回実施していた」(「東京新聞」10月17日)。
出力制御は電力が余るとエネルギーがムダになったり、電圧や周波数に悪影響がでて停電になる。それで、自然エネルギーの発電事業者に負担を押しつけ、発電しても買わないからと強制する。
これは本末転倒だ。最も危険な原発を推進、稼動をつづけ、環境にまったく負荷がかからない再生可能エネルギーを止める。アベコベが罷り通っている。
経産省に巣をつくっている、原発利権の岩盤が再エネを弾圧して、原発を最優先。それで、再エネ産業は欧米にはるかに遅れをとった。送電線を電力会社が独占。発電しても送電できないシステムを護持している。
※アイコンクリックでデータをご覧ください。
データ1
データ2
データ3
データ4
データ5
データ6
▲
page top
使用済み核燃料の解決策にはまったくメドがたたないのに、再稼働ばかりか、新増設などの妄言は、とにかく、原発を再稼動させよう、という姑息な作戦である。
電力会社の儲けを最優先、住民の健康、いのち、環境、子どもたちの将来よりも、電力会社の欲望に従属する悪魔の選択、といって言い過ぎではない。
汚染水の放流がまき起こした国際的な批判。風評被害に苦しむ漁民の精神的、経済的な打撃ははかり知れないほど大きい。それをカネで解決する、というのは、原発の建設過程からすべてカネで解決してきた、原子力政策の悪弊だ。
福島事故の直後、原発が一斉に停止したが、日本列島は真っ暗にはならなかった。この夏、地球が「沸騰」するほどの猛暑だったが、「電力不足」にはならなかった。むしろ電力会社は、逆に太陽光や風力発電などの「再生可能エネルギー」の出力にブレーキをかけ続ける。
「全国の大手電力が2023年度上半期(4〜9月)に再生可能エネルギー事業者に対し一時的な発電停止を求める出力制御を計194回実施していた」(「東京新聞」10月17日)。
出力制御は電力が余るとエネルギーがムダになったり、電圧や周波数に悪影響がでて停電になる。それで、自然エネルギーの発電事業者に負担を押しつけ、発電しても買わないからと強制する。
これは本末転倒だ。最も危険な原発を推進、稼動をつづけ、環境にまったく負荷がかからない再生可能エネルギーを止める。アベコベが罷り通っている。
経産省に巣をつくっている、原発利権の岩盤が再エネを弾圧して、原発を最優先。それで、再エネ産業は欧米にはるかに遅れをとった。送電線を電力会社が独占。発電しても送電できないシステムを護持している。