道しるべ
思いがけないこと多発
2020年回顧
2020/12/22
「まさか!」と思うことの多い1年だった。新型コロナ・パンデミックの猛威、憎っくき安倍の退陣後も続く「命より利益優先」政策。しかしトランプは敗北し、原発推進策に抗する光明も見える。
海の向こうでウイルス騒動が新聞に小さく載った頃は、こんなことになるとは思いもよらず。不勉強だった我々は、エボラ ・・・続きを読む
海の向こうでウイルス騒動が新聞に小さく載った頃は、こんなことになるとは思いもよらず。不勉強だった我々は、エボラ ・・・続きを読む
目的は軍事研究の強制だ
日本学術会議任命拒否
2020/12/15
桜を見る会問題での安倍晋三前首相のウソ・虚偽答弁が露呈したが、菅義偉首相も不誠実極まりなく、日本学術会議会員の任命拒否問題では特にひどい。軍事研究強制の意図があるからだ。
憲法学者の石川健治・東大教授は、「学問の自由の核心は、専門分野の自立性を守ること。その防波堤である日本学術会議に対して ・・・続きを読む
憲法学者の石川健治・東大教授は、「学問の自由の核心は、専門分野の自立性を守ること。その防波堤である日本学術会議に対して ・・・続きを読む
日中両国の摩擦を増幅
菅・バイデン電話会談
2020/12/08
菅義偉首相は11月12日、米国のバイデン次期大統領と電話で初めて会談し、日米同盟の強化と、「尖閣諸島」への日米安保条約5条の適用を確認した。「確認」の問題点、そして狙いは何か。
歴史的合意を無視
政府は尖閣諸島、竹島、南千島(北方領土)は「日本固有の領土」と主張してきた。しかし、これ ・・・続きを読む
歴史的合意を無視
政府は尖閣諸島、竹島、南千島(北方領土)は「日本固有の領土」と主張してきた。しかし、これ ・・・続きを読む
"期待"に沿う勢力の再建ヘ
「新生社民党」の出発
2020/12/01
社会民主党は11月14日に臨時大会を開いたが、党は存続することとなった。立憲民主党に合流する離党が想定される中、福島瑞穂党首は「新生社民党」を宣言した。今後の展開に注目したい。
解党による立憲民主党合流は断念するが、党員の立憲入党も容認するとの本部提案が、過半数を僅か1票上回って可決された ・・・続きを読む
解党による立憲民主党合流は断念するが、党員の立憲入党も容認するとの本部提案が、過半数を僅か1票上回って可決された ・・・続きを読む
綻び顕在化 介護は税で!
2020/11/24
綻び顕在化 介護は税で!
介護保険制度20年
介護保険制度は2000年4月にスタートし、今年で20年目に入っている。「介護の社会化」を旗印に公的保険としたが、度重なる法改正が続き、「給付の抑制と負担の強化」が進行している。
新社会党だけ反対
介護保険法案は1996年11月、第13 ・・・続きを読む
介護保険制度20年
介護保険制度は2000年4月にスタートし、今年で20年目に入っている。「介護の社会化」を旗印に公的保険としたが、度重なる法改正が続き、「給付の抑制と負担の強化」が進行している。
新社会党だけ反対
介護保険法案は1996年11月、第13 ・・・続きを読む
首相の「自助・共助・公助」
公助の充実こそ自立の条件
2020/11/17
菅首相は自民党総裁選で、私の目指す社会像は「自助・共助・公助、そして絆」と掲げた。所信表明演説でも、同じ主張をした。この主張は、自己責任論を強め、格差・貧困の拡大を放置する。
自己責任論を前面
「自助・共助・公助」論は1990年代に登場する。その意味するものは、「自助」は個人の努力、「 ・・・続きを読む
自己責任論を前面
「自助・共助・公助」論は1990年代に登場する。その意味するものは、「自助」は個人の努力、「 ・・・続きを読む
選択的夫婦別姓については様々な動きが大きくなっているが、地方議会で導入・議論を求める意見書が増加している。
・・・続きを読む